![]() おはら野 農園日誌 |
このあたりは昔、大原野(おわらの)と呼ばれる雑木林でした。 おはら野 農園 521-0225滋賀県米原市 市場413−2 龍 隆 おはら野アクセス |
info@owarano.jp |
home | おはら野の四季 | おはら野 農園 | 野良日記 | 遊びたい | おはら野ママ | link |
2006-2008年 農作業の記録のページ 2006年当時のスタイルのまま再構成し、間違いなどの手直しだけををした。リンクなどの不備が残っているかも。
おはら野 農園の野良仕事は、中々すすまない!
おはら野農園2011年の農作業記録へ戻る
2010年の農作業記録 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年の農作業の記録 /1〜 4月記録なし/ 5月田植/ 6月/ 7月/ 8月種蒔き/ 9月稲刈/ 10月/ 11月/ 12月/
2007年の農作業の記録 / 1月 / 2月 / 3〜 12月記録なし /2008年 記録なし
2006年の農作業の記録 / 1、2月種蒔き / 3月記録なし / 4月 / 5月田植 / 6月 / 7〜 10月記録なし / 11月 / 12月/
2007年2月の農作業の記録 | 雪が降らん、 |
春先に、バタバタしないためには今が大事。言ってるだけだけど、、、 |
|
![]() 15 February, 2007 2月の主役はこれです。 ヤンマーが全国各地で開催する一大イベント、AGRI-PRO21 行ってきましたがな、私には買えないダートラ・オフロードカーの数々。 早い話がトラクターSHOW。 はっきり云います、ヤンマーの国内売り上げ減少、海外好調。日本の農業そのもの、日本の産業そのもの。 転換期の過渡的現象。展示してあるトラクター、とそれにつける作業機、2極化。大規模農家・担い手農家用の大型、これは国の農業助成金・補助金がこの大きさの、1000万します1台、機械を買ったら出しましょう政策。もう一方の小型トラクター、棚田、自家消費米を作る環境保全・都市と山間地農村の文化交流のための融資・助成金、但し農業で飯が食えると思わないで欲しい、近くの直売所でお小遣い稼いでください農業 |
|||||||||||||||
![]() ご案内はまた後ほど |
|||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() 電子制御HMTトランスミッション搭載! ![]() ![]()
|
|||||||||||||||
■特長様々なほ場・全ての作業速度に幅広く対応。
|
![]() |
||||||||||||||
![]() ラジコンヘリのでかい奴。 農薬・肥料の散布機を積んでいます。1000万、どないですかラジコン大好き、軽飛行機大好きな方。簡単な講習受ければ、日本全国、田んぼのあるところなら、必ずこのラジコンヘリがあります。イネ、麦シーズンになりますとブンブン飛んでいます。でもね、飛ばせる人がいないんですわ。いてもその人も我が田んぼの作業で精一杯。 ブォ〜ンと1日中遊んで、お小遣いもたんまりいただける。ある区画を飛び回るのに1週間ほどかかる。 |
|||||||||||||||
![]() ![]() おちょぼ稲荷さん、お千代さん稲荷が訛りました。 お稲荷さんですから、油あげ。稲わらで吊るします。 参道は土産物屋さんではなく、川魚・ふ・マメ・洋服雑貨、八百屋さん、漬物屋さんがずーっと並んで店を出しています。 安い、ここでしか売っていない。祭事日に限らず毎日多くの買い物客でにぎわっています。 AGRI-PRO21の帰り道、いつもどこかへ連れて行って貰えます。楽しみ。 |
|||||||||||||||
![]() ![]()
H19年3月2日(金)3日雛祭り(土) 春の大展示会 草払い機、ポンプ、動散布機の無料点検!!(修理・部品・オイルは実費ね)。畑に出てさあ動かない!!ってならない前に。 |
|||||||||||||||
![]() ![]() 07 February, 2007 このトラクターが入り口を壊し、台風対策のため上のビニールを剥がしたのが2年前。 先日、ようやくドアを1.8mから2.4mに広げ、高さも1,8mから2.4mに上げ、目出度く進入できるようになった。 今年はこのハウスでおいしいトマトを作るのだ。予定だけど。 |
2007年1月の農作業の記録 | 雪が降らん、 |
春先に、バタバタしないためには今が大事。言ってるだけだけど、、、 |
|
![]() ![]() 14 January, 2007 大きいハウス。もう2年放置してある。 いろいろありますがな、事情という都合のいい言い訳が。 あまりに見苦しいのでサイドのビニールも外した。すっきりしましたやろ。 2年前、隣に30戸の住宅ができた。夜どうしバタバタとビニールが風であおられてうるさい。ご近所迷惑はやめようと。 今年はビニール張りまっせ、トマトや。 日記のネタつこてもた、 |
||
私は、怒っているのだ。何を、何に、どうして?と思う方は読み飛ばしてください。 いろんな野菜の品種改良は進んだ。行き着いた先は、特定害虫・特定病原菌に無敵の遺伝子組み換え品種。これは農薬会社が開発した。そりゃそうだろう、自社の農薬にだけ効く品種は、自社の農薬の独占だから。 間違いなく文明からの逆襲を受けるだろう。 |
||
|
|
|||||||||||
![]() |
10 November, 2006 年明けの種蒔き・育苗床のリニュアール。 縦に伸びるは、農電式温床線。早い話がニクロム線、単相100V/500W。これで地温を上げる。大体のところ最低地温を15度に保つ。 サーモの設定温度と、実際は違うので温度計を差し込んで誤差を補正して使う。 この上に10cmの土を入れて完成。 |
||||||||||
![]() |
03 November, 2006 YANMAR 秋のOFF ROAD展示試乗会 滋賀県、農業先進地 大中でのこと。 ご招待は、マルモトさん |
||||||||||
![]() |
ことかように、トラクターにいろんな作業機をつけての、デモ走行。 迫力ありまっせ。 |
||||||||||
![]() |
もちろん、試乗会ですから、皆さんてんでに、お乗りになって、ダートもとえ稲刈りの終わった田んぼを走行。ロータリーで耕したり、プラウで鋤いたり。 | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
2006年7〜10月の農作業の記録 | 稲刈りも終わった。田んぼは冬の準備に入る。 |
7月から10月は何をしていたか、おいおい振り返ろうじゃないか。 |
|
2006年6月の農作業の記録 | さて、田植えは終わったが、夏野菜がまだや、はよ植えな |
梅雨と草刈りと、夏野菜のお世話と、田んぼの水いれ | |
![]() もう6月じゃないですか、それも月半ば。 ニンジンの花です。セリ科ですから同じ姿してます。こんなもんいつまでも畑の真ん中にいつまでも残す?私です。 |
||
![]() 土です、堆肥を入れて、一ヶ月。土が白いです、発酵した結果です。 |
2006年5月の農作業の記録 | これからじゃ、田植えが始まったばかりだ。夏野菜の定植はその後だ |
田植えと夏野菜作りの季節です。 | |
![]() もう6月じゃないですか、仲屋敷の田んぼの水入れ。 今年から相棒は現チャ。 でもね、リアブレーキが全然効かんのよ、要お手入れ。 ウインカーランプのヘタリ、指示器が点滅せんのよ、危ないねえ、、、 心穏やかに朝は始まった、、、 |
||
![]() ここも伊吹山 手前の野菜は?日本ニンジン、本紅金時 花が綺麗だから漉き込まずに残している、後4,5日かな。 心穏やかに朝は始まった、、、 |
||
![]() ここも伊吹山、そうおはら野農園の田畑は伊吹山が見えるのだ。 ここでは逆さ伊吹。のどかでしょ。 心穏やかに朝は始まった、、、 |
||
![]() まだしょぼいなあ、 ニャゴ♂招き猫。roll over よくぞお付き合いくださった、 心穏やかに朝は始まった、、のに、、、猫battleへ |
||
![]() 田植えです、仲屋敷って田んぼです。2反です。2aです。 やっと一枚目の田植えです。暢気なオヤジです。 伊吹山が綺麗 ばっちり。 背景右の木立はお宮さん。ここに森越の田んぼがあります。 水が入らない。よって代かきがままならない。遅れている。 四の五の言わずに急ぐのだ。 |
||
![]() 森越の田んぼの代かき なんとか水が入ったので、代かきすることに。 ここも伊吹山を見ながらの野良仕事。 八幡さんの隣の田んぼです。写真clickでroll over。あっ上もroll over やり始めるとせっせとお仕事、なんですけど、始めるまでの時間のかかる事かかる事。 |
||
![]() 24 May, 2006 悲しい出来事だった。 昨秋に宣告されてはいたのだが、、、、ペコペコあかんから、こんどかからんかったら取りにおいで。 おじいさんが購入した年代物の背負い式動力散布機が往生をとげました。 ペコペコ、ダイアフラムの寿命、メーカー在庫なし。往生安楽国あなかしこあなかしこ よってオニュウになりました。8万なり。roll over お買い求めはマルモトへ、即納可、則使用可。 私のように、肥料を積んで、田んぼへ行って、ありゃ?!かからん。マルモトや。とっても便利。 今度は20Kg入りますねん。前のは15Kg.どこが違う?肥料は20Kg/袋、つまり一袋全部入る。銃身が低い、つまり射程距離が、ちゃうちゃう。重心が低い本体が軽いこれは進化だ。 |
||
![]() 豆トラ、管理機などと呼ぶ。 畑の働き者、これ無しで野良仕事はできない。 幅60センチ、2尺ですな。畝の幅、通路の幅はこれで、耕す・草の漉き込み出来るように考える。無駄はしない。 毎年最初は計算して、畝を作るがなぜか失敗する。杓子定規にはいかんのよ。草も、草も、草も、草の隙間の野菜も測ったとおりには育たん。 |
||
![]() ![]() 苗つくりの温床に、あぶないmushroomが、でてきた。 この土の下にモミガラが去年から入っているからだいぶと、発酵したんだろう。 キノコも発酵しているといってもかまわない位菌類、近類だから。 |
||
![]() ![]() 13 May, 2006 このように綺麗。 片付けもしないうちに雪になったもんだから、beforeはお見せできない。 さあこれで、夏までお片づけは無し で、いつ田植えするんじゃとは周りの声、馬耳東風 |
||
![]() ![]() お手使いのニャゴ♂ 昼寝を邪魔しただけ。綺麗になったらそろりと降りてきました。 一輪車一杯の土。 トラクターのタイヤに付いて持ち込んだ田んぼの土です。 |
||
![]() 12 May, 2006 今日は、小さなお買い物客で、わがおはら野農園の軒先無人販売所が、にぎわった。 そうなのだ。まえの大原小学校の児童が、学校菜園に植える野菜の苗を、お買い物したんだ。 ナスでしょ、きゅうりでしょ、トマトにミニトマト。大きく育ってくれるとうれしい。 いっとき楽しい時間を過ごした。ふたば学級のみんな、ありがとうね。 大原小学校(link)前庭の学級菜園。ここに植えた。 |
||
![]() 04 May, 2006 ここでもヤンマー君 林の田んぼ、向こうがまだ走っていない地べた。手前が一回目、で今度は井桁に走る。 まったくに長方形でもないし、ヤンマー君もまっすぐには中々耕さないからそこそこ経験がいる、田んぼの形とヤンマー君の走る筋とを折り合いつけて ここも伊吹山が見える あと一枚の田んぼは仲屋敷、ここはもう済ませた。 |
||
![]() 04 May, 2006 よく働きますね、ヤンマー君。 ここは森越の田んぼ このように田耕しをする、十字井桁にロータリーでかき混ぜる。 |
||
![]() 03 May, 2006 庭草の田んぼ ようやく田植えの準備に入った。 周りの田んぼは、田植えの真っ最中、でもいいんだ。 6月10日までに田植えを終えれば、稲刈りは2週間も違わない。 働く車、ヤンマーoffroad仕様 26馬力 4WD・デフロック 任せなさい、オペレーターは? カメラのファインダーを睨んでます。 背景は伊吹山 |
||
![]() 27 April, 2006 軒先市 OPEN!! しょぼいしょぼい これからです。 連休は田植えと夏野菜の定植 夏の始まりです、にわかに。 |
||
2006年4月の農作業の記録 | これからじゃ、田植えの準備が、待ってる。 |
ハウスでは、ゴールデン ウイークに販売する野菜苗が、チャクチャク音立てて育っています。 | |
24 April, 2006 完了 | ||||
我が家の直売所前の聖地の整地 | 苗売りはどなってんの、田んぼほったらかしてどすんの | いや、そのあの物には順番が、、、 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
わがおはら野農園の直売所、軒先市と称します。 玄関への道が広くなりました、4tnが入るようになりました。 |
結果、本社家屋の前のカモミールはしばし移転。 養生して植え直しです。どうも湿気が多くてカモミール絶滅寸前だったけど、土かさ上げでなんとかなりまっしゃろ |
ライラックは、今回の道路拡幅工事の影響をうけず健在。白い花が綺麗。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
道路際すっきりこっぺり、笹を引き抜きました。 いやまったく笹とセージがコングラマリットしてまして、どないかせんとと思ってたんですが、できました。 セージは別の場所で養生中、これも株分けして、増えまっせ お楽しみに。 |
判りにくいなあ、裏から畑に降りる道開通。 これでトラクター・軽トラが道路へ出ずに畑へ ビニールハウスは種まき・育苗に使っている。 |
聖地、軒先市の横がまあ大草原だったけど、これでお花畑に変身。そして畑への通路もできました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
滋賀オートさん、ありがとね。 小さいといってもユンボ。とっても働き者でした。 |
この冬はこんな日が続いて、さっぱり仕事が進みませんでした。 春は駆け足で過ぎ、もう初夏。 田んぼが待ってる、畑が待ってる、軒先市が待ってる |
22 April, 2006 これやね、決まり あるときは除雪機、さてあるときは土木。 決め手は田畑のレベル取り 小回りが効く。ユンボよりはやく覚えて、使えるようになる。 5馬力とは思えない。軽トラに乗る。楽勝。 |
||
![]() 詳しいお問い合わせと、試乗体験は、マルモトさんへ。 いまなら現車あり。 URL_マルモト |
||||
![]() |
動力運搬車を主体として設計・開発・製造・販売しております。 農業用・土木用・林業用・その他隣接分野にマッチした製品づくり少子高齢化対応、 中山間地対応、国土緑化保全、食料自給率向上の一翼を担うべくよきパートナーに徹し、 少しでも社会に貢献できるよう努力いております。 |
■本社・工場・貿易部・関西営業所■ 〒673 −1434 兵庫県加東郡社町東実397 社郵便局私書箱25 号 TEL :0795 −42 −1066 FAX :0795 −42 −4083 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
白のライラック、咲くんですね。やっぱ春。 ほんと今年はなにもかもいっときに |
信号で止まっていたら、 横にねえちゃん乗せた兄ちゃんがコンビニから出ようと、「どかんかい、百姓!」とまあ無理なことをおっしゃる。 「われ、眠たいことゆうのう、おう」と既に気がたってた私はそれ以上絡みませんでしたけど。 ユンボにも乗るのです、笹の根を掘り起こしました。 |
4月18日の出来事でした。他人事のように思えますが、きっちり私の仕事です。 たまにはやるんだから。 おかげさまで、このように綺麗になりました。 ひまわりが一杯、芽を出していましたがユンボの下敷きになってしまいましたけど。 道路際をお花畑にしょうと思ってます。 |
||
ユンボも判った、笹退治も判った。そうなんですよう、ここにセージが植わっていたんですう、笹とセージが団子になってどないもこないも、草引きもままならず、ひまわりでごまかしてたんですう。 すっきりしましたね。ここをお花畑にするんです、ちょっと野菜を植えて。可愛く、キャピ、キャピにしょかなっと。宝塚に行ってベルサイユのバラをぱちってきて、、、。 |
2006年3月の農作業の記録 | ごめん |
な〜んも野良仕事してないから、な〜んも無し。せっせこ種蒔きしてます。 | |
2006年1〜2月の農作業の記録 | 種蒔きと、雪。なんてったて、マルモトの社長の熱弁!!当たっているから聞き逃せない |
オフロードカーショー agri pro21 yanmar 展示会・・ご招待いただいたのはマルモト | |
おととしの写真かな。
軒先直売所と呼んでいます。無人です。
今年の春も、このように苗をそろえてみましょ。
我が町は新幹線が停車するんだ、米原駅
名神だって、米原JC越えて北陸道米原ICがあるんだ。
アメダスだってあっていいじゃん。あるんだ。
左の庇は集落共同下水処理場。雨量計でしょ、日照計でしょ、 右端の電柱。これじゃん!にゅうって突き出ているのが赤外線センサー、下が降雪量を測るための平板。雪かきしたり、雪ダルマ作りたくなるやろ?!
あれは3年前、とめるあなたを、、、ちあきなおみか。復活も間近かな。楽しみですね。
3年前の朝市の風景、私は誰?嫁はんは誰?おととしの田植えかな。歩行4条植えの田植え機です。
去年は進化を遂げて乗用車。慣れぬ田植えとなり散々の収穫となりました。大幅減収、北野の畑。家の前。間口7m奥行27mのハウス。手前の畝はナスビ、ピーマンの植え付けをまっていたのかな 雪じゃ、雪じゃ。これだもんね、70センチ。手前のパイプ。キュウリ支柱なんです。全部に植えると、200本以上。毎日コンテナ一杯採れます、追いつきません。
でも雪じゃ。支柱の組みなおし途中でこのありさま。出来るのは2月末かないや多分、苗が揃ってさあ植えようぜ!!の頃でしょう。我が家の精米機です。玄米30kgを30分で精米します。循環式ゆうておいしい白米ができます 精米
古式豊かに循環式、精米機
動力は、ヤマハ発動機A重油
その発動機、型式年代知らず
通称焼玉エンジン、エア弁を開けてハンドルで廻して始動
外は雪、なのに一発でかかりました、でも暖まるまで米は入れない
負荷がかかると止まってしまう。
30Kgの玄米を精米するのに30分、でもおいしいですよ
熱を持たない循環式ですもん
yanmarの展示会で見つけたで、
9分まで撞けた米
ここで大失敗
燃料切れのためエンスト、てえへんだ
米を全部掻きだして空にして
燃料パイプのエア抜き
でも今日は止め
薄暗くなってきたし、手が油で汚れるから、精米再開まで面倒だもん
オフロードカーショー in
京都 by ヤンマー 22 February,
2006
連れていってもろたんよ。そらまあ農業機械、off−roadcarゆうたらあきへんで。
アグリ プロ21 by YANMARの展示会にいったんや。亜ぐりちゃいまっせ、agriculture professional 21 や
![]() |
||
![]() |
![]() |
マルモトYahoo!map いろいろやっていやるでしょ、農家の農作業から、お家の改築まで、 私ら働く農家のお手伝いすんのが仕事や、とは社長の口癖。 |
マルモトは、ヤンマー農機の販売・整備、環境にやさしいクリーンエネルギーLPガスの販売、住宅の新築・増改築を行っています。 |
![]() |
行ってきました平安神宮。ちゃうちゃう、、。高校生かと思ったら、中学生やった。きゃぴきゃぴはええなあ。たまには町へ散歩にでかけるもんやは。 |
平安神宮ゆうたら、これやがな。朱塗りの鳥居、ウイスキーちゃいますで。 嘘で固めた平安神宮、天皇はんが江戸へおいきやすからうちら寂びしおすなにか残しておくれやすな。 で立てられた由緒も言われもないお宮さんです。奈良にもおます。橿原神宮、これも小さな祠だけの小さいお宮さんでした。 ある日だれが思ったか、でっかい宮さんにしはりました。ほらすごかったんどすえ、線路の引き込み線作って日本中から木を献上したんですわ。一夜にして鎮守の社がでけました。 なんや、なんや、オフロードショーはいつからはじまんねん。せっつかんとまってい。 |
![]() |
行くで、行ってええか、いこか、 | これやがな、これやがな、これ知らんと日本のジーゼルエンジンは語れません。まず2発 |
![]() |
![]() |
![]() |
見てみい、K1型、1.5〜2馬力。どれも内の精米機の発動機とかわらんやろ。発情期ともゆうねん、ワードはあほやから気にせんとき、発條機ゆうねん。 ダイハツは大阪発條機や、電柱に乗ってるトランスメーカーのダイヘンは大阪変圧器や、まだあるで、大阪音響はONKYOにならはった。 そや、オフロードカーや。 |
ほんま、そっくりや。感心するわ。ヤンマーの博物館に買うてもらわなあかんな、現役やで、農業就業者の高齢化ゆうけど、機械ももうペンションライフの年や。すんまへんなあ、こないだは油もくれてやらんと米搗きさせて。 |
![]() |
わが農園のOFF-ROAD CARですわ。
![]() |
![]() |
愛車 野良号滋賀オートlink 別名スズキ キャリィ MT4速、4WD2段 660cc |
愛車 YANMER AF-226マルモトlink これがまた、あんた。4WD、ジーゼル 26馬力。主変速3段・副2段、デフロックかけたら梃子でも曲がりよらん。私の自慢はハイグリップ・ターン。これかけたら、後輪の片側が動かん、そのまま円を描いて旋回。もちろんパワステ。 |